トレー二ングという言葉、スポーツをする上ではよく使います。
では、トレーニングは、「戦術」と「戦略」のどちらでしょうか?
戦術も戦略もある目的を果たすために存在します。
スポーツでの目的は、
〇勝敗に関すること
〇自己成長に関すること
〇自己肯定感や自己効力感に関すること
〇心身の健康が維持できる人生に関すること など様々です。
これらの目的に対して、
「戦術」は、主に、自身やチームが現在持っている力(能力)をどのように活かすのか?
また、その力を整えておく日々の実践です。
コンディショニング的な要素が強いものです。
一方、「戦略」は、現状に加えて、中長期的に補強すべき点を見通して準備実行します。
個々人の能力をさらに向上させること、必要な能力を補強することなど。
つまり、トレーニングは「戦略」です。
自主トレという言葉もよく使います。
これは言葉が示す通り、各自が行うトレーニング=戦略のこと。
各自に必要なトレーニングは、同じ部分もあるかもしれませんが、違うものも多いはずです。
また、「戦略」は「戦術」というベースの上で効果を増します。
40人には40人の、100人には100人分の自主トレの方法がある。
そのことを伝えながら、選手のサポートを行いたいと考えています。